デンタル46 増えている顎関節症、Part.5|竹内じゅんぺー歯科|神戸市灘区六甲の歯科・歯医者

  • 〒657-0051 兵庫県神戸市灘区八幡町2-1-29
ご予約・お問い合わせ078-851-3132

078-219-4949

診療時間…9:00 12:00 / 15:00 19:00(土…9:00 13:00のみ)

  • 水・土午後:随時オペ対応
  • 休診:水・日・祝

ブログ

© Junpei Takeuchi Dental Clinic

デンタル46 増えている顎関節症、Part.5


                   竹内歯科医院  デンタルメモ№46

 

「増えている顎関節症、Part.5」

こんにちは (^^)v

前回は急に痛くなった時の対処法についてお話しましたが、ひとつ大切なことを忘れていましたm(__)m。それは食事に関することです。痛いわけですから、当然硬いものや咬みごたえのあるものは無理だと思いますが、柔らかいものでも、ゆっくり咬むという注意も必要です。

 

それでは顎関節症の最終回ということで、今回はその治療法についてお話したいと思います。治療法にはいろいろありますが、その中から「スプリント療法」と「運動療法」に絞ってお話します。

◇ スプリント療法

「スプリント」というのは顎関節症の治療で用いられる「マウスピース」のことです。

通常、薄い樹脂で作成されたものを上顎に装着しますが、硬いタイプと柔らかいタイプがあり、それぞれ症状によって分けられます。一般的には保険が適用されます。

 

顎関節症の治療で大切なことは、その原因となっている不正咬合やストレスを、最初に軽減させることです。しかし、ストレスを軽減させるということは容易ではありません。そこで、もうひとつの原因である不正咬合を軽減させるために「スプリント療法」が最も一般的に行われています。「スプリント療法」によって、咀嚼筋そしゃくきんの緊張を和らげたり、関節円板の位置を正常に戻すという効果が期待できます。

しかし、当医院では症状が軽い場合、いきなり「スプリント療法」は行いません。原因等説明した後、鎮痛剤の服用、痛みを有する筋肉のマッサージ、「喰いしばり」の有無等を確認していただき約1週間様子を見ます。その後の経過を見てからの治療になりますが、多くの場合は治癒することが多いようです。

◇ 運動療法

運動療法は「スプリント療法」のような原因療法ではなく、対症療法となります。そのため、ある一定期間継続して初めてその効果が現れるということを、まず念頭においてください。

 

顎関節症では「関節音がする。」「顎がまっすぐに開かない。」というような症状が多いですが、そのような方には次のような「運動療法」が効果的です。

①下顎を指、もしくは手の平でしっかり押さえてください。

②その状態で圧力に抵抗しながら、ゆっくりと5回程度、開口してください。

③手を離します。

④舌を丸めて、口蓋のできるだけ後方に触れます。

⑤その状態で5回程度、ゆっくり開閉運動を行います。

これを最初は一日4回程度、行ってください。

 

注意事項としては、ゆっくり苦痛のない範囲で大きく行うことと、続けて行わず運動の間には休みを取ることです。決して無理をせず、気長に続けてください。  H21,7