医科歯科連携・病診連携|JR六甲道駅・阪急六甲駅より徒歩5分。親知らずが気になるなら|竹内じゅんぺー歯科

  • 〒657-0051 兵庫県神戸市灘区八幡町2-1-29
ご予約・お問い合わせ078-851-3132

078-219-4949

診療時間…9:00 12:00 / 15:00 19:00(土…9:00 13:00のみ)

  • 水・土午後:随時オペ対応
  • 休診:水・日・祝

医科歯科連携・病診連携

© Junpei Takeuchi Dental Clinic

こんなお悩みありませんか?

  • 血をサラサラにする薬を飲んでいるから、歯科医院で嫌がられた
  • 骨粗鬆症の薬を飲んでいるから、抜歯できないと言われた
  • 糖尿病なのだけど、歯医者に伝えても反応が薄かった
  • 体の持病があるが、歯の治療をどこまでしていいかわからない
  • 足が悪いので、階段のある歯科院への通院が難しくなった
  • 健康診断を受ける習慣がない
Pedodontics

医科歯科連携・病診連携

医科歯科連携とは

医科歯科連携・病診連携

医科歯科連携とは、体の持病などを把握した上で歯科治療ができるように、かかりつけ医と情報を共有することです。歯や歯茎だけでなく、全身に対する知識と意識が必要です。

お薬手帳を見るだけは、なんのためにその薬を飲んでいるのか、また病気の程度がわからないため、かかりつけ医と手紙にて診療情報を共有します。また、医科の先生方は、歯科の知識・情報が乏しいことがあるので、口の中の状態が把握できるように伝えていきたいと思います。

なぜ医科歯科連携が必要なのか

血がサラサラの薬は色々な種類があります

出血傾向のある方の場合、昔は抜歯する前に休薬することが多くありましたが、現在は体に必要な薬として休薬しないことが多いです。しかし薬の種類によってや、体の状態によっては抜歯当日の休薬が必要なこともあります。歯科と医科で連携し、術前の診断を十分に行うことで、万が一のことがないように準備します。

また出血リスクがあまりにも高い場合は、神戸大学病院等と病診連携を図り、1泊2日入院での抜歯もすすめることもあります。

骨粗鬆症の薬

骨粗鬆症の薬を飲んでいたり、注射している方のお口の中に、感染の原因があったりすると、その周囲の骨が壊死することがあります。また抜歯したのちに治癒が遅くなり、その周囲の骨が壊死することもあります。

確率はとても低く、また現在研究されている病態でもあるため、いまだ不明な点が多いのが現状です。そのため昔の歯科の知識のままだと、骨粗鬆症であるために、症状があるにも関わらず抜歯を選択できず苦しんでいる患者さんもいます。

現在、歯科領域では、かかりつけ医と相談した上で、休薬の可否を検討し、また適切な処置をすることが推奨されています。また当院では、術後の経過を十分に診ることで治癒不全や抜歯後の顎骨壊死に対処することも可能です。

糖尿病の場合

糖尿病の場合、体の症状がはっきりと出ないことが多いですが、感染しやすいといった特徴があります。口腔内の感染症である歯周病は糖尿病と密接な関係があります。糖尿病をコントロールすることで歯周病を、また逆に歯周病をコントロールすることで糖尿病の改善がみられることがわかっているため、かかりつけ医と連携し、併せて病態を診療することが必要です。

また抜歯の際には感染しにくいように考慮したり、歯周病の具合から潜在性の糖尿病を早期発見することも重要です。

他にも難しい病態の場合にはかかりつけ医と相談し歯科治療を検討します

足が悪い等で階段が難しい方のためのエレベーター設置や、クッションなどを用いてチェアーの角度を調整するといった配慮をしています。

現在、かかりつけ医もなく、また健康だと思っている方も潜在的な有病者である可能性があります。今までの経験を用いて、口の中以外の体の病態も早期発見できるように診療を行なっていきます。