デンタルメモ41 いびきと睡眠時無呼吸症候群、その2|竹内じゅんぺー歯科|神戸市灘区六甲の歯科・歯医者

  • 〒657-0051 兵庫県神戸市灘区八幡町2-1-29
ご予約・お問い合わせ078-851-3132

078-219-4949

診療時間…9:00 12:00 / 15:00 19:00(土…9:00 13:00のみ)

  • 水・土午後:随時オペ対応
  • 休診:水・日・祝

ブログ

© Junpei Takeuchi Dental Clinic

デンタルメモ41 いびきと睡眠時無呼吸症候群、その2


                   竹内歯科医院  デンタルメモ№41

「いびきと睡眠時無呼吸症候群、その2」

こんにちは。前回に引き続き、睡眠時無呼吸症候群のお話です。

睡眠時無呼吸症候群とは睡眠中に無呼吸が断続的に繰り返され、身体に高血圧や不整脈、心不全など様々な障害を起こす病気でしたね。今回はその原因や治療法、検査についてお話したいと思います。

☆原因

この病気は一般的に肥満傾向の方が多く、舌の付け根や軟口蓋と言われているところが沈下したり、首のまわりに脂肪がつくことが原因となります。また、アデノイドや扁桃肥大といった耳鼻咽喉科的要因で起こることもありますし、やせていても顎が小さく後退していると発症する場合もあります。

  • 治療法
治療法は大きく分けると以下の3つに分類されますが、減量や飲酒の制限、禁煙など生活習慣を改善させることも大事です。

1、内科的治療法(CPAP療法)

睡眠時無呼吸症候群で最も多く行われる治療法で、ポンプで鼻から気道に空気を送り込みます。その装置をCPAP(経鼻的持続陽圧送気法)と言います。治療効果は大きいのですが、なかには違和感を訴える方もいます。また、旅行のときなどはマウスピースのほうが簡便です。

2、マウスピース

3、耳鼻咽喉科的手術

扁桃や口蓋垂(のどちんこ)が大きいなどが原因であれば、外科的に摘出をする場合があります。

 ☆検査

正確に診断するには「睡眠ポリグラフ検査」を行います。これは一泊入院で睡眠中の脳波や筋電図などを調べる検査です。最近は自宅でできる簡易検査もあります。これで呼吸の状態や血液の酸素飽和度を調べることが出来ます。詳しくは竹内内科(851-9786)までお問い合わせください。

 

竹内歯科では神鋼病院呼吸器科、竹内内科、澤田クリニック(耳鼻咽喉科)と連携して睡眠時無呼吸症候群の治療に当たっています。いびきをかく方は無呼吸を起こし、身体に多くの問題が生じている可能性が高いですから、早めにご相談ください。

H20,04