デンタルメモ69 抗血栓薬と歯科治療|竹内じゅんぺー歯科|神戸市灘区六甲の歯科・歯医者

  • 〒657-0051 兵庫県神戸市灘区八幡町2-1-29
ご予約・お問い合わせ078-851-3132

078-219-4949

診療時間…9:00 12:00 / 15:00 19:00(土…9:00 13:00のみ)

  • 水・土午後:随時オペ対応
  • 休診:水・日・祝

ブログ

© Junpei Takeuchi Dental Clinic

デンタルメモ69 抗血栓薬と歯科治療


「抗血栓薬と歯科治療」

 

こんにちは。前回は心臓病についてお話ししましたが、心臓病によく使われるお薬に「血液をサラサラにするお薬」抗血栓薬があります。竹内歯科にも抗血栓薬を服用されている患者さんがたくさんおられますが、歯を抜くときなどは血が止まりにくくなりますので、「薬を止めたほうがよいのか?」と相談されることがあります。そこで今回は「抗血栓薬と歯科治療」についてお話ししたいと思います。

(参考文献:循環器疾患における抗凝固・抗血小板療法に関するガイドライン)

 

◆日本の現状

現在、日本は超高齢化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞に代表される血栓性疾患が増えており、抗血栓薬である抗血小板薬(バイアスピリンなど)を服用されている方が100万人、抗凝固薬(ワーファリンなど)を服用されている方が300万人とも言われています。

こういった患者さんに抜歯等の観血的処置を行う場合、以前は休薬するというのが医療関係者の常識でした。患者さんもよく分かっていて「抜歯するから3日前から

薬を止めているよ」と言われる方もいます。慶応大学口腔外科で医師にアンケートを行ったところ、7割以上のドクターが休薬すると答えています。また歯科医側でも「出血が止まらない」ことを理由に、休薬を要望する声が多いのも事実です。

しかし、最近では抗血栓薬を休薬するリスクが指摘されています。また、通常の抜歯では適切な止血処置を行えば、休薬する必要がないこともわかってきました。

 

  • 休薬のリスク

米国の調査で、ワーファリンを休薬した493例・542回の抜歯のうち、約1%に血栓塞栓症が起こり、そのうち80%が死亡したという報告があります。つまり抜歯時の休薬によっておこるリスクは低いが、発症した場合重篤な症状を引き起こすということです。こうした点から、日本循環器学会の抗凝固・抗血小板療法に関するガイドラインでは「抜歯時には抗血栓薬の継続が望ましい」と明記されています。

 

  • 抜歯時の注意点その他の注意事項は以下のとおりです。
  • 抗血栓薬を服用されている患者さんに対する抜歯における止血方法は、普通抜歯の場合と同様に圧迫止血が基本ですが、抜歯窩に止血剤を入れることが多いです。また歯肉の状態によっては縫合処置を行ったり歯周包帯をする場合もあります。
  1. 歯肉の炎症が強いことにより止血しにくいことが多いので、まず歯石除去などの歯周治療後の抜歯が望ましい。
  2. 1度に多数歯(3本以上)の抜歯は避けたほうがよい。
  3. 親知らずとか骨の削合が必要な場合など、歯科医院での抜歯は困難と思われる場合は病院の口腔外科に紹介します。

 

一番大事なことは、自己判断で決して薬を止めないことです。そして医師と歯科医師がしっかり連携していけば、抗血栓療法中の患者さんでも安全に抜歯することが可能だと思います。